top of page

【2016年3月1~3日 八ヶ岳・権現岳~赤岳縦走】
3月1日 観音平~押手川~青年小屋冬期小屋
高校時代からの親友Y氏と二人で雪の八ヶ岳へ。Y氏は私がアルプス縦断の旅をしているときにも会いに来てくれた友人。そして私も彼が世界一周の旅をしているところをウガンダまで訪ねに行ったりしたのでした。お互いの旅に、何らかの形で顔を出す素晴らしい友人でございます。
天気予報では3日とも晴れるよう。期待に胸を膨らませながら、東京の自宅からバスで小淵沢へと向かいました。
小淵沢からタクシーで観音平の登山口ゲートまで行き10時半ごろから行動開始。見上げれば空は真っ青、最高の登山日和や!!雪原を照らす日差しは暖かく、まぶしさのあまり目も開けていられないほどでした。

カラマツ林の先に目指す山の姿が。

雪夫くん

コメツガちゃんも輝く。

ずっしりと雪をまとった木々の細道。
標高が上がるにつれて足元の雪も深くなり、どっさりと雪を乗せた木々の枝は重さに耐えかね下向き加減。ちょうど顔の高さにある枝の雪を食べながら水分補給。すっと身体に染み込む優しい自然のお味。
押手川を過ぎたあたりからさらに積雪が増え、すっぽり膝下まで埋まるほど。ただ、ワカンなしで行けるのだから、やはり暖冬の影響で例年よりは雪が少ないのだろう。
編笠山を大きく巻くように続く細道は、雪に包まれた静寂の世界。さらさらと雪の流れる音だけが聞こえる静かで豊かな瞬間...。
細道を抜けると、目的地の青年小屋に到着です。積雪量次第ではここまでたどり着けないのではないかと心配していただけに一安心。この日の行動時間は約6時間。

青年小屋から。明日の行程に思いを馳せる...。

冬期小屋でお鍋を。五臓六腑に沁みわたる!
小屋に入ると先客が一名。大学生のF君はここから北上し、八ヶ岳全山縦走を目指すという。冬にそんな計画を立てるなんて、なんて素晴らしい!
Y氏と鍋を楽しみ就寝。
夜の間、ずっと外では風がごうごうとなっていました。明日、赤岳まで歩けるだろうかと不安を抱きながら夜を過ごしたのでした。
3月2日 青年小屋~権現岳~赤岳~行者小屋
F君は早くから準備を始め、3時過ぎには小屋を出たようでした。外は相変わらずの強風、ガスも出ているようだ。
一方私たちは、昼近くに天候が良くなる予報だったのでのんびり4時過ぎに起きだし準備を開始。6時ごろ身支度を整え出発しようとしていると、大きな音を立てて小屋の扉が開きました。こんな時間に登ってくる人がいるのかと驚いて振り向くと、そこに立っていたのはF君。聞くと、途中で道を見失い、3時間近く歩き回りやっと小屋に戻って来たのだそうだ。
夜明け前の暗い時間に、ガスと雪で一面真っ白の世界を歩くことの難しさを思い知らされる出来事でした。無事でよかったよF君。
そういうわけでこの日はF君とともに3人で行動をすることに。そしてF君、大学の部活で普段から山を歩いているということもあってか、すでに夜明け前の山を数時間歩いているにもかかわらず全くスピードが落ちない。すごい体力だ、これが若さか...。

雲の切れ間から富士山。